家計簿歴40数年
小学校の家庭科の授業でおこづかい帳をつけて以来
おこづかい帳→家計簿をつけていました
ただ記録するだけで 管理も見直しもなく
散財し放題
日々仕事や子育てでへとへとで もともと怠け者なので どんぶり勘定でした

外食はしない
夏休み期間もお弁当を作る
誕生日 クリスマスのケーキは手作り
というルールは作っていました
家計簿を作ろう
子育てが終わって 家計を見直すようになり
自分の使いやすい家計簿を作りました
(Adobe illustrator使用)
3つの通帳の引落しを管理し
(引落の計を各銀行ごとに記入)
現金 カードの合計は生活費に記入すると
月の支出が分かるようになりました
画像にはありませんが カードと電子マネーは次ページに記入しています
長年 カードと通帳引落しの管理が出来てなくて
市販の家計簿は使いづらいし
ここ数年この形で使っています
これで支出の流れは分かるようになりました
もっと早く気づけばよかった
日々節約を楽しむ
当たり前ですが 買わないとお金は減らない
しかし我慢ばかりはできない
服は主にUNIQLO 無印良品
シンプルで合わせやすいもの
流行もおさえつつ リーズナブルです
晩酌が欠かせなかった(無駄遣い) 40代
50代になると飲んだ後 調子悪くなるので
呑みたい時にしか飲まない
たまにだから 第3じゃないビールです
満足度が上がります
飲まないと おつまみ(菓子)の量も減ったので
一石二鳥
娘の影響で 出汁は天然になりました
昆布 かつお節 煮干し
面倒だと思っていたけど 意外と簡単
砂糖と塩 醤油も高いものだけど健康を考えれば 安いものかも
動画もゲームも無料で楽しんでます
製作者には申し訳ないですが 広告を見ることで許してください
グッズも買いました
(オセロニアはキャラクターが綺麗でデフォルメされてないところが好きです)
貯金は 積立NISAと企業型iDeCo ちょっとずつ
ちょっと増えたり減ったりしては 一喜一憂してます
できれば通帳を見る方が好きなので
(将来通帳もなくなるんだった)
定額貯金の金利が1%ぐらいにならないかな
30数年前は8%の定額貯金を10年満期まで持ってましたが
預けたのは10万円だけでした
当時はこんな金利になるとは夢にも思わなかったので
ほんとにタイムマシンが欲しい